index

ドル円NYダウ堅調102.40円台まで強含み、ユーロドルもみ合い=NY外為

NY時間のドル/円相場は強含み。序盤、米長期金利の上昇などを受け、ドル/円は102.30円台まで値を上げた。ただ、米2月フィラデルフィア連銀景況指数が予想よりも悪化したことを背景に、一時101.90円台まで下落するも、その後はNYダウが堅調に推移する中で102.40円台まで上値を切り上げた。
2014-02-21 07:30

ドル円は安値更新後102.00円台まで反発=欧州外為

欧州時間のドル/円は安値更新後、反発。ユーロ/円が下げた上、欧州株安も重石となり、101.60円台まで下値を切り下げた。しかし、その後は米長期金利や時間外のダウ先物の下げ幅縮小を背景に102.00円台まで買い戻される展開となった。
2014-02-20 21:00

日本株の不調とアベノミクス批判=村上尚己

2月19日のWSJで「1年過ぎても実を結ばないアベノミクス」との社説が掲載されている。2014年初から日本株が大きく下落しその戻りが限定的なためか、アベノミクスに対する批判的な見方が、再びメディアで目立つようになっている。
2014-02-20 18:00

4%の銘柄もある2月の高配当利回り銘柄は=金山敏之

今回は、東証1部上場の2月期決算銘柄のなかから配当利回りが2%以上の高配当利回り銘柄をピックアップしてみました。その結果をみると年間配当利回りが3%を超えるものも幾つかみつけることができるほか、4%といった高水準の銘柄もあります。
2014-02-20 18:00

北京銀行と小米科技がネット金融業務で提携合意=中国

中国の低価格スマートフォンメーカー・小米科技有限責任公司は19日、同社のモバイルインターネット金融部門が北京銀行と全面的な業務提携で合意したと発表した。両社はモバイルペイメント、貸付の利便化、商品のカスタマイズ、市場開拓などの多分野で連携していく方針である。20日付中国証券報が伝えた。
2014-02-20 17:00

中国石油化工、混合所有制改革を推進

中国石油化工(シノペック)は19日、同社の石油販売部門部門の資産と負債の審査・評価に基づいて再編を行う際に、社会・民間などの資本参加を認めることに取締役会が同意したと発表した。国家資本と社会・民間資本による共同経営を実現し、社会と民間の持ち株比率については市場の状況によって決定する方針である。20日付中国証券報が伝えた。
2014-02-20 17:00

最近の中国の新株ブームに3つの特徴

2月19日現在、2014年のA株市場への新規上場を果たした企業は48社である。市場の動向をみると、これらの新規公開株の相場はいずれも上場後に大きく上昇している。20日付中国証券報が伝えた。
2014-02-20 17:00

人民銀、資本勘定における人民元兌換自由化のペース加速を提起

先般開催されたクロスボーダー人民元業務に関する会議で、中国人民銀行(中央銀行)は、資本勘定における人民元兌換自由化のペース加速を提起した。20日付中国証券報が伝えた。
2014-02-20 17:00

中国の為替レート市場化改革が加速へ

米連邦準備制度理事会(FRB)による量的緩和(QE)縮小は中国国内の金融政策にダメージを与えているものの、中国人民銀行(中央銀行)が推進している為替レートの市場化改革にとってはこれまたとないチャンスであると言える。20日付中国証券報が伝えた。
2014-02-20 17:00

【銘柄フラッシュ】ヒーハイスト精工やメディカル一光が急伸しガリバーも高い

20日は、貿易統計が悪化した上、為替が円安にならないため不透明感が広がり、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)や野村ホールディングス<8604>(東1)が朝からジリ安商状。
2014-02-20 16:30

ページ