インフォマート高値から反落だが過熱感解消、中期成長力を評価して上値追いに変化なし
EC事業を展開するインフォマート <2492> (東マ)の株価は年初に付けた高値から一旦反落したが、目先的な過熱感が解消された。中期成長力を評価して上値追いの流れに変化はないだろう。
フード業界向け企業間電子商取引(BtoB)で「ASP受発注システム」「ASP規格書システム」「ASP商談システム」「ASP受注・営業システム」などを提供し、システム使用料収入が収益柱である。プラットフォーム「FOODS info Mart」の利用企業数(海外事業除く)は、13年9月末時点で12年12月末比1870社増加の3万3349社(売り手企業が同1734社増加の2万6509社、買い手企業が同136社増加の6840社)と増加基調である。
中期成長に向けては、次世代「BtoB&クラウド」プラットフォームを開発するとともに、美容業界向け「BEAUTY info Mart」や医療業界向け「MEDICAL info Mart」など事業領域拡大を推進している。アライアンス戦略では13年5月にJFEシステムズ <4832> 、13年6月に東芝テック <6588> 、13年11月に東京システムハウスとデータ連携を開始した。
前期(13年12月期)連結業績見通しは、売上高が前々期比16.0%増の43億88百万円、営業利益が同22.3%増の9億97百万円、経常利益が同21.2%増の9億88百万円、純利益が同19.8%増の5億94百万円としている。登録・利用店舗数増加に伴ってシステム使用料収入が増加基調であり、既存プラットフォームの償却期間短縮や次世代プラットフォームのリリースに伴う減価償却費増加を吸収する。第3四半期累計(1月~9月)の進捗率は高水準だったため通期増額の可能性があるだろう。
さらに今期(14年12月期)もシステム使用料収入の好調に加えて、既存プラットフォームの償却完了に伴って減価償却費が減少するため引き続き好業績が期待される。なお2月14日に前期の決算発表を予定している。
株価の動き(13年7月1日付けで株式2分割、および14年1月1日付で株式2分割)を見ると、11月中旬に1100円~1200円近辺のボックスレンジから上放れて高値更新の展開が続いている。1月8日には2000円まで急伸する場面があった。その後は過熱感を強めたことに加えて、1月14日は全般地合い悪化の影響も受けて1666円まで調整する場面があったが、終値では1700円台に戻している。
1月14日の終値1719円を指標面(13年7月1日付けと14年1月1日付の株式分割を考慮して算出)で見ると、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS20円10銭で算出)は86倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の10円57銭で算出)は0.6%近辺、実績PBR(前々期実績の連結BPS99円15銭で算出)は17倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線が接近して目先的な過熱感が薄れた。また週足チャートで見ると中段保ち合いのボックスレンジから上放れて強基調の形である。上値追いの流れに変化はないだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
EC事業を展開するインフォマート<2492>(東マ)の株価は年初に付けた高値から一旦反落したが、目先的な過熱感が解消された。中期成長力を評価して上値追いの流れに変化はないだろう。
economic
2014-01-15 09:30