女性の7割が「花粉シーズンに肌トラブル」の経験=トレンド総研

 生活者の意識・実態に関する調査を行うトレンド総研(東京都渋谷区)はこのほど、花粉症の症状を持つ女性を対象に「花粉シーズンの肌トラブル」について意識・実態調査を行った。(画像提供:トレンド総研)  花粉症は今や国民病とも言えるほど蔓延(まんえん)しており、毎年多くの人がその症状に苦しんでいる。花粉症の代表的な症状には鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどを挙げることができるが、皮膚のかゆみ、かぶれなどの肌トラブルも意外に多い。特に、女性は一般的に男性よりも皮膚が薄いため、花粉で敏感になった肌にトラブルが生じやすいと考えられている。  トレンド総研が花粉症の症状を持つ30-40代の有職者女性500名を対象に「花粉シーズンの肌トラブル」について調査を実施したところ、77%の女性が「花粉症の時期には、かゆみやかぶれなどの肌トラブルが起きやすくなる」と回答した。さらに花粉症の時期に「実際に肌トラブルが起きた経験がある」という女性は76%に達した。  続けて、「具体的にどのような肌トラブルが起きたか」を尋ねると、もっとも多かったのは「かゆみ」で84%、以下、「乾燥」(63%)、「赤み」(48%)と続いた。また、「肌トラブルが起きた部位」としては、「目のまわり」(71%)、「鼻のまわり」(60%)、「頬」(40%)という順になった。  皮膚科医であるグレースクリニックの佐々木真佐院長によると、「花粉が肌につくと、皮膚もかゆみやかぶれを発症しやすくなる」という。また、花粉症の症状によって目や鼻をこする回数が増え、こすった部位の肌が荒れやすくなる。特に女性は男性と比べて皮膚が薄いうえに、メイクやメイク落としによって皮膚のバリア機能が傷つけられやすいため注意が必要だという。  花粉による肌トラブルを防ぐためには、皮膚に花粉がつかないようマスクをつけたり、洗顔で花粉を落としたりするといった予防を心がけることが重要だ。佐々木院長は「肌のかゆみやかぶれを感じた場合は、皮膚科医を受診するなど早めの対策が大切」と語る。  最近はノンステロイドのウフェナマート配合のOTC医薬品もあり、ドラッグストアで入手できる医薬品でも手軽にケアが可能になった。佐々木院長は、「目のまわりなど皮膚の弱い部位は特にノンステロイド成分の医薬品がおすすめ」として、適切な対策を呼びかけている。(編集担当:吉田太郎)
生活者の意識・実態に関する調査を行うトレンド総研(東京都渋谷区)はこのほど、花粉症の症状を持つ女性を対象に「花粉シーズンの肌トラブル」について意識・実態調査を行った。(画像提供:トレンド総研)
business,health,beauty
2014-01-29 16:45