【為替本日の注目点】リスクオンが強まりドル円は再び114円台に

リスクオンが一気に進み円は主要通貨に対してほぼ全面安の展開。ドル円は114円台を回復し、114円22銭まで買われる。 ユーロドルは小動き。1.13前後で推移したが、ユーロ円の買いも入り、ユーロは底堅な展開。 株式市場は3指数が揃って大幅に反発。ダウは560ドル上昇し、ナスダックは2%を超える上昇。前日まで大きく売られた反動との声もあり、ハイテク株の上昇が目立った。 債券は続落。長期金利は1.46%台まで上昇。 金は続落し、原油は大きく買われる。 経常収支(7-9月)     →  -214.8b ドル/円  113.68 ~ 114.22 ユーロ/ドル 1.1285 ~ 1.1301 ユーロ/円  128.26 ~ 128.75 NYダウ  +560.54 → 35,492.70 GOLD -5.90 →  1,788.70ドル WTI  +2.51  →  71.12ドル 米10年国債 +0.041 → 1.463% 本日の注目イベント 日   日銀金融政策決定会合、議事要旨(10月27日、28日分) 英   英7-9月期GDP(改定値) 英  英7-9月期経常収支 米   7-9月GDP(確定値) 米   11月中古住宅販売件数 米   12月消費者信頼感指数 昨日のNYではリスクオンが一気に強まり、円は主要通貨に対してほぼ全面安の展開でした。NY株式市場では株価が大きく反発し、ハイテク株を中心にリスク資産を買い戻す動きが加速し、ダウは前日比568ドル高で引けています。ナスダック指数も2%を超える上昇を見せましたが、一方で債券が売られ、長期金利が上昇したことでドル円は急反発しています。ドルが買われたことで金(きん)は売られ、景気回復期待から原油価格も大きく上昇しています。典型的なリスク選好型の動きにはなりましたが、ドル円の114円台前半までの上昇は、先週木曜日にも記録しており、ここまでのドル高は「これまでも来た道」です。問題はここから114円台半ばを超えることができるかどうかと、114円台を定着させることが出来るかどうかといった点です。ここから再び113円台半ばまで押し戻されるようだと、「やっぱりドルの上値は重い」といった印象が投資家の間で強まってくる可能性もありそうです。 オミクロン株を巡る情報が続いています。米国では新型コロナウイルスの新規感染者が20日には25万4000人と急増し、9月以降最多を記録しました。また米疾病対策センター(CDC)は、米国で解析された全ての新型コロナウイルス感染症例に占めるオミクロン株の割合が「73%」となり、先週の「3%前後」から大きく上昇したと発表しています。オミクロン株は感染しても重症化するケースがデルタ株ほど多くない兆候はあるものの、今回の数字は感染力が非常に強いことを表しており、今後感染者が急増すれば病院などに感染者があふれ、医療が逼迫する恐れがあります。バイデン政権は家庭で行える検査キット5億回分を来月から一般世帯に無料で配布し、病院には軍に所属する医師や看護士1000人を派遣することを発表しています。報道によれば、バイデン大統領自身もホワイトハウスで感染者と30分以上接触しており、検査の結果「陰性」であったことが判明しています。「ひゃっ」とした瞬間でした。バイデン氏が感染した場合、「ご高齢」ということもあり、市場へもそれなりの影響があると考えられます。 一方、ワクチンに関する朗報もあります。米食品医薬品局(FDA)はファイザー製およびメルク製の新型コロナウイルス感染症経口薬について、早ければ今週中に承認する予定のようです。ブルームバーグは事情に詳しい3人の話として、FDAは22日にも承認を発表する可能性があるが、予定変更もあり得るとしています。またFDAは承認にあたって、使用できる患者を限定する可能性もあるとしていますが、新型コロナとの闘いにおいて、治療法の拡大に向けた画期的な出来事だと報じています。米国以外でも、ドイツでは行動制限を強化し、28日以降同席できる人数を10人までに制限します。イギリスではクリスマス前に新たな行動制限措置を導入することはないと、ジョンソン首相は明言しています。いずれも、ロックダウンなど強硬な措置の導入は避けたい意向のようです。先週も触れましたが日本でも全国の新規感染者数が、まだわずかですが、再び上昇傾向を見せ始めています。上でも述べたように、オミクロン株の強い感染力を考えれば、一気に感染が拡大してしまうことは明らかです。第3回目の接種を出来るだけ早めるほかありません。 トルコ政府が前日発表した、リラ預金の支援策の詳細が明らかになりました。それによると、支援策は満期が3.6.9、12カ月のリラ建て預金口座を持つ個人に適用されるとのことです。中銀が毎日午前11時に公表するドル買いレートに基づきリラの下落率が計算され、下落率が満期時の預金金利よりも大きい場合、差額がリラで預金者の口座に振り込まれるというものです。ただこの措置はエルドアン大統領が、低迷する自身の支持率を押し上げるため、中央銀行に圧力をかけた結果だとの見方もあり、4カ月連続で行った利下げの根拠に、「イスラム教の教え」を持ち出すなど、かなり追い詰められている状況も浮かび上っています。 NY株が大きく上昇したことを受け、本日の日経平均株価も底堅く推移すると予想されます。ただ昨日すでに「想定外の大幅反発」を見せていることで、今日の上昇幅は限定的と見ています。仮に昨日のような上昇力を見せるようだと、「ドル円も114円台半ばをテスト」といったシナリオも描けますが、その公算は低いでしょう。本日のドル円は113円70銭~114円50銭程度といったところでしょうか。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
リスクオンが一気に進み円は主要通貨に対してほぼ全面安の展開。ドル円は114円台を回復し、114円22銭まで買われる。ユーロドルは小動き。1.13前後で推移したが、ユーロ円の買いも入り、ユーロは底堅な展開。株式市場は3指数が揃って大幅に反発。
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-12-22 10:15