【為替本日の注目点】ドル円5年ぶりに116円台に

東京時間に昨年のドルの高値を抜いたドル円は、海外市場でも続伸。116円台に乗せ、116円34銭までドル高が進む。ユーロドルは引き続き1.13を挟む展開。株式市場はまちまち。ダウは214ドル上昇し最高値を更新する一方、ナスダックは金利上昇が嫌気され210ポイントの大幅下落。債券は続落。長期金利は1.68%台まで上昇し、1.64%台まで低下して引ける。金は反発し、原油は続伸。
12月ISM製造業景況指数 → 58.7
12月自動車販売台数 → 1244万台
ドル/円 115.96 ~ 116.34
ユーロ/ドル 1.1273 ~ 1.1323
ユーロ/円 130.98 ~ 131.46
NYダウ +214.59 → 36,799.65
GOLD +14.50 → 1,814.60ドル
WTI +0.91 → 76.99ドル
米10年国債 +0.019 → 1.647%
【本日の注目イベント】
日 12月マネタリーベース
欧 ユーロ圏12月総合PMI(速報値)
欧 ユーロ圏12月サービス業PMI(速報値)
米 FOMC議事録(12月14-15日分)
米 12月ADP雇用者数
米 12月マークイットサービス業PMI(速報値)
米 12月マークイットコンポジットPMI(速報値)
加 カナダ11月住宅建設許可件数
昨日の東京時間、株価の上昇に呼応するかのようにドル円は買われ、昨年11月に記録した115円52銭を抜きました。海外市場でもその流れが続き、欧州時間には116円台に乗せ、NY時間早朝には116円34銭までドル高円安が進んでいます。やはり昨年のドルの高値を抜けると、売り圧力が無くなることと同時に、ストップロスのドル買いも巻き込み、想定以上のスピードで上昇しました。結局昨日1日では1円以上もドル高に振れたことになりますが、これまでと同様、ドル高と言うよりも円安と言った方が適切な展開でした。116円台半ばは、2016年トランプ氏が予想外の大統領選で勝利し、100円割れから一気に118円台までドルが買われ、ピークを付けてから徐々に下げ始めた頃の水準です。チャートではこの先のドル高のメドとしては、上記118円台半ばが一つの目安になろうかと思います。ドル円が、東京市場では今年最初の取引となる4日1日だけで、1円以上の値動きがあったということは、今年の1年の相場の乱高下を示唆していると受け止めています。
オミクロン株の感染拡大が止まらず、FRBが政策金利の引き上げに動き出すことが分かっている中でも、経済活動への影響は限定的といった楽観的な見方が市場を覆っていることでリスクオンの流れが継続され、円を売る動きが強まっている状況です。昨日のNY株式市場では、主要3指数の中でも「出遅れていたダウ」にも資金が集まり、ダウはここ2日間で460ドル以上上昇しています。また、昨年12月から比較すれば2500ドル以上も上昇していることになり、個人的には警戒感を強める必要があろうかと思っています。IT株の多いナスダックが金利上昇を嫌気して大幅な下げを見せたことも、今後の楽観相場に一石を投じていると思われますが、どうでしょうか。
米国の新型コロナウイルス感染者数は、3日に1日当たり100万人を超えました。ホリデーシーズンが終わり仕事や学校が始まる時期に感染者が急増しており、米疾病対策センター(CDC)のモデルによると、オミクロン株が新規感染者全体に占める割合は1月1日までの週では95%に上り、前週の77%から急上昇しています。これらの結果を受けてCDCは4日、ファイザーと独ビオンテックが共同開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、2度目の接種からブースター(追加免疫)接種までの期間を、従来の6カ月から5カ月に短縮すると勧告しています。(ブルームバーグ)
ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は同連銀のウェブサイトに掲載された論文で、「私が想定した以上にインフレが高く、かつ根強いため、私は2回の利上げ予想を2022年に前倒しさせた」と説明しています。また同総裁は、「根本的には、新たな高インフレのレジームに入るよりも、過去20年にわたって続いてきた低インフレのレジームに最終的には戻る可能性が高いと確信している」としながらも、「しかし、高インフレレジ
ームに陥ることのコストは、低インフレレジームに最終的に戻ることのコストよりも大きくなる可能性が高い」と説明しています。2022年の利上げが3回と見込まれている中、同総裁の「2回の利上げ」は別段目新しいものではありませんが、同総裁は米金融当局者の中でも「最もハト派」と見られているだけに、やや驚きを持って受け止めています。言い換えれば、それほど足元で進行しているインフレが危機感を漂わせているということになります。
想定以上に速いスピードで116円台に乗せてきたドル円ですが、ここからは、これまでのレンジを上抜けして新しいレンジである115-120円に入ったのかどうかを見極める必要があります。もし新たなレンジ入りしたのであれば、上記118円台半ばが目先のターゲットになりまが、さすがにその水準を試すのであれば、さらなるドル買い材料も必要かと思います。WTI原油格も77ドル台まで上昇してきました。また、米長期金利も昨日は1.68%台まで上昇し、1.7%台が視野に入ってきました。昨日書いた「ウィークリーレポート」でも触れましたが、バイロン・ウイーン氏の「びっくり10大予想」では、「米長期金利が2.75%まで上昇」を、その中に入れていました。もちろん、「びっくり」ということで、「奇をてらった」部分はあるでしょうが、同氏によると、「確率は自身が5割以上とみる事象を集めたもの」となっています。今年の「びっくり」はどこまで的を得ていたことになるのでしょうか。
本日のドル円は115円70銭~116円50銭程度を予想します。NYでは「リスクオン」もそろそろ一旦後退するタイミングも近いと予想しますが、どうでしょうか。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
東京時間に昨年のドルの高値を抜いたドル円は、海外市場でも続伸。116円台に乗せ、116円34銭までドル高が進む。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2022-01-05 10:15