【為替本日の注目点】ドル円年初来高値となる138円台後半に

ドル円は一段と上昇し年初来高値を更新、138円75銭までドル高が進む。債務上限引き上げに採決のメドが見え、リスクオンから米金利が上昇しドル買いが加速。ユーロドルも続落。1.08台を割り込み、1.0763までユーロ安に。株式市場では3指数が続伸。デフォルトが回避されるとの見方からナスダックは188ポイント上昇し、昨年4月以来の高値を記録。債券は5日続落。長期金利は3.64%台に上昇。ドル高が進んだことで金は3日続落。原油も反落。
5月フィラデルフィア連銀景況指数 → -10.4
新規失業保険申請件数 → 24.2万件
4月中古住宅販売件数 → 428万件
4月景気先行指標総合指数 → -0.6%
ドル/円 137.74 ~ 138.75
ユーロ/ドル 1.0763 ~ 1.0817
ユーロ/円 148.54 ~ 149.43
NYダウ +115.14 → 33,535.91ドル
GOLD -25.10 → 1,959.80ドル
WTI -0.97 → 71.86ドル
米10年国債 +0.082 → 3.646%
【本日の注目イベント】
日 4月消費者物価指数
日 植田日銀総裁講演(都内)
日 G7広島サミット(21日まで)
独 4月生産者物価指数
米 パウエル・FRB議長とバーナンキ元FRB議長、ワシントンの会合で討論会に参加
米 ウィリアムズ・NY連銀総裁ワシントンの会合で基調講演
伯 ECBのラガルド総裁とデコス氏、ブラジル中銀の会議に参加
加 3月小売売上高
ドル円は一段と上昇し、昨日のコメントでも触れた直近3度もテストして抜けなかった137円70銭~138円の「壁」を上抜けし、138円75銭までドル高が進行しました。やはり「壁」を抜けると勢いが付き、思った以上の上昇でした。市場では「リスクオン」がさらに強まり、株高、債券安、金利上昇にサヤ寄せされる格好でドル高が進みました。ドル高が進んだことで、先週は2055ドル辺りまで買われていた金も1959ドル台まで下げて取引を終えています。
「リスクオン」がさらに強まった背景は、やはり債務上限問題の好転でした。マッカーシー下院議長は18日、連邦債務上限を巡る交渉が今週末にも原則合意に達する可能性があるとした上で、「下院が来週に合意を審議・採決することを見込んでいる」と述べています。マッカーシー氏は記者団に、「合意の落としどころが視野に入った」と発言し、「前代未聞の米国デフォルトを回避するため、交渉担当者が作成した妥協案について下院で来週採決を行う必要がある」との見解を示しました。またシューマー上院院内総務も、下院通過後に上院が同案を審議する考えを示しています。これで予想通り債務上限問題は来週にも「合意」する見込みになりましたが、米財務省の発表によると、支払いに備えて保有する現金残高は17日時点で683億ドル(約9兆4700億円)となり、2021年6月以来となる低水準にまで減少しています。(ブルームバーグ)債務上限引き上げの見通しがついたとの見方が債券売りにつながり、ドル円を押し上げる状況が続いてきましたが、長期金利はこの間、3.38%台から3.64%台まで上昇し、低金利の円が全面安の展開です。いつの間にか、「米金融引き締めは終わりに近い」という見方が吹き飛んでしまった格好です。
ダラス連銀のローガン総裁は18日の講演で、「過去10回のFOMC会合全てでFF金利誘導目標レンジを引き上げてきたことで、われわれは一定の進展を遂げた。今後数週間に入手するデータで利上げ停止が適切になることが示される可能性もある。だがきょう現在においては、まだその状況に達していない」と述べています。またジェファーソンFRB理事は、「金融政策の作用には長期的かつ変動的な遅れがあり、金利上昇の影響を需要が最大限に受けるのに1年は十分な期間でないことは歴史が示している」と指摘し、「この先の金融政策における適切なスタンスを考える上で、今後数週間はあらゆる要素を考慮するつもりだ」と述べ、両FOMCメンバーはともに、6月会合で利上げを見送るかどうかは依然不明だとの認識を示しています。両氏とも会合では投票権を持っています。
ドル円は138円台後半まで買われ、140円をも試しそうな勢いです。やはり4月28日に「三角保ち合い」(さんかくもちあい)を上抜けしたことが、テクニカル的は一つのきっかけであったように思います。これで債務上限問題は「ある程度消化した」と思われますが、この先も「リスクオン」が続くのかどうかが焦点です。
本日のドル円は137円50銭~139円30銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は一段と上昇し年初来高値を更新、138円75銭までドル高が進む。債務上限引き上げに採決のメドが見え、リスクオンから米金利が上昇しドル買いが加速。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2023-05-19 10:30