【為替本日の注目点】米第2四半期GDP3.0%

 米GDP改定値を受け、ドル円は144円台半ばから1円程上昇。米経済の力強さが確認された格好で、FRBの大幅利下げ観測もやや後退。ドル円は145円55銭までドル高に。ユーロドルは反落。ドルが買われたことで1.1056まで売られる。株式市場ではダウが243ドル買われ最高値を更新。他の2指数は小幅安。債券は売られ、長期金利は3.86%台に上昇。金と原油は上昇。 4-6月GDP(改定値) → 3.0% 新規失業保険申請件数 → 23.1万件 7月中古住宅販売成約件数 → -5.5%  ドル/円  144.53 ~ 145.55 ユーロ/ドル 1.1056 ~ 1.1098 ユーロ/円 160.24 ~ 161.18 NYダウ  +243.63 → 41,335.05ドル GOLD +22.50 → 2,560.30ドル WTI +1.39 → 75.91ドル 米10年国債 +0.027 → 3.861% 本日の注目イベント 日 8月東京都区部消費者物価指数 日 7月失業率 日 7月鉱工業生産 独 独8月失業率 欧 ユーロ圏8月消費者物価指数(速報値) 欧 ユーロ圏7月失業率 米 7月個人所得 米 7月個人支出 米 7月PCEデフレータ(前月比) 米 7月PCEデフレータ(前年比) 米 7月PCEコアデフレータ(前月比) 米 7月PCEコアデフレータ(前年比) 米 8月ミシガン大学消費者マインド(確定値)  久しぶりのコメントですので、ジャクソンホール以降の動きをざっと振り返っておきたいと思います。  ドル円は今月5日に141円68銭まで急落し、その後は149円40銭前後まで反発し、そして今週26日には再びドルが売られ、143円44銭辺りまで下落しました。現時点ではこの143円台が「二番底」になっています。  パウエル議長は同地での講演で9月利下げの可能性に言及し、予想通り9月会合での利下げは確実の情勢となりました。ただ、下げ幅については触れておらず、25bpになるのか、50bpになるのかは今後のデータ次第であることの姿勢は維持していました。こうなると、言うまでもなく来週6日に発表される「8月の雇用統計」の結果が極めて重要になります。ここで、仮に失業率が予想を上回り雇用者数の伸びも低いようだと、50bpの可能性が一気に高まります。ただ、市場は年内100bpの利下げを織り込んでおり、この幅がさらに拡大するのかが焦点です。現時点では75-125bpの幅が見込まれています。昨日も第2四半期GDPが予想を上回っただけで、ドル円は1円も上昇しています。また、アトランタ連銀のポスティック総裁は講演で、「インフレ率は2022年のピークから大きく低下したが、最近の水準は米金融当局が目標とする2%には『なおほど遠い』」と述べています。景気減速の可能性を示唆する指標が相次ぐ中ですが、FOMCでは急速な利下げには慎重な意見が出て来ることも考えられます。  一方、日銀の方は25bpの利上げで「植田ショック」を招きましたが、その後内田副総裁が「このような状況での利上げはない」と発言したことが市場に安心感を与え、為替も株も落ち着きを取り戻しています。ただ、植田総裁の国会での発言はこれまでのスタンスと変わりはなく、「今後、経済・物価見通しが実現する確度が高まっていくのであれば、金融緩和の度合いを調整していく」と述べていました。それでも足元のドル円の水準は、今年の高値から15円程「円高方向」に振れており、少なくともこの水準が続く以上、為替面からの追加利上げ圧力はかなり低下していると考えられます。また28日に発表された、日銀が独自に作成している「基調的なインフレを補足するための指標」は3つの指標全てが低下しており、インフレの勢いは衰えているように見えます。多くの専門家が年内にさらに25bpの追加利上げを予想してはいますが、これもまだ不確実だと言えます。  ハリス副大統領はミネソタ州のウォルズ知事と共に、民主党の正副大統領候補となって以来初のテレビインタビューに望みます。CNNが米東部時間29日午後9時(日本時間30日午前10時)から全米で放映するもので、ハリス氏にとっても重要な意味を持つと報じられています。ブルームバーグの最新の調査によると、激戦7州ではハリス氏がトランプ氏を支持率で「リードするか、タイになっている」と伝えています。接戦ではあるものの、トランプ氏がリードしている州がないことになります。2016年の大統領選では「トランプ旋風」が起きましたが、いまそれと同じように「ハリス旋風」が起きている状況です。  本日は「7月の個人消費支出(PCE)価格指数」が発表されます。こちらも、利下げ幅を占う上で極めて重要な指標です。  本日のドル円は144円~146円程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
米GDP改定値を受け、ドル円は144円台半ばから1円程上昇。米経済の力強さが確認された格好で、FRBの大幅利下げ観測もやや後退。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-08-30 10:00