【為替本日の注目点】米7月PCE価格指数はほぼ市場予想通り

 ドル円は146円台を回復。7月のPCE価格指数がほぼ市場予想通りで、9月利下げ観測は不変。米金利が上昇したこともあり146円25銭までドルが買われた。ユーロドルは1.10台で推移しほぼ前日と変わらず。株式市場では3指数が揃って買われ、ダウは228ドル高。連日で最高値を更新する。債券は続落。長期金利は3.90%台へと上昇。金と原油は反落。 7月個人所得 → 0.3% 7月個人支出 → 0.5% 7月PCEデフレータ(前月比) → 0.2% 7月PCEデフレータ(前年比) → 2.5% 7月PCEコアデフレータ(前月比) → 0.2% 7月PCEコアデフレータ(前年比) → 2.6% 8月ミシガン大学消費者マインド(確定値) → 67.9 8月シカゴ購買部協会景気指数 → 46.1 ドル/円 145.25 ~ 146.25 ユーロ/ドル 1.1044 ~ 1.1088 ユーロ/円 160.81 ~ 161.49 NYダウ +228.03 → 41,563.08ドル GOLD -32.70 → 2,527.60ドル WTI -2.36 → 73.55ドル 米10年国債 +0.042 → 3.903% 【本日の注目イベント】 豪 豪7月住宅建設許可件数 中 8月財新製造業PMI 独 独8月製造業PMI(改定値) 欧 ユーロ圏8月製造業PMI(改定値) 英 英8月製造業PMI(改定値) 米 NY休場(レーバーデー)  ドル円は1週間ぶりに146円台を回復しました。米経済がソフトランディングする可能性が高まり、米長期金利が上昇したにもかかわらず株式市場では主要3指数が揃って上昇。とりわけダウ30指数は連日の最高値更新を見せています。ハイテク株が多いナスダック指数に比べ、ダウはディフェンシブ銘柄が多く、指数を押し上げているようです。株高が円売りにつながった側面もありました。  9月のFOMC会合での利下げは確実ですが、25bpになるのか、50bpになるのかは、今週末の「8月の雇用統計」の結果に全て委ねられる状況かと思います。8月の非農業部門雇用者数は現所点では「16.5万人の増加」が予想され、7月の「11.4万人の増加」から大幅な伸びが予想されていますが、米労働統計局が先日発表した、2024年3月までの年間雇用者数の伸びが81万8000人下方に修正されたこともあり、発表される数字が額面通り受け止められるのかといった懸念も残ります。ブルームバーグは、「FRBの当局者らは恐らく、初出の数字を額面通りに受け取ることをためらうだろう」と指摘しています。  イスラエルでは、イスラム組織ハマスの人質となっていた6人の遺体が発見されたことを受け、国民の怒りが高まっています。イスラエル最大の労働組合、労働総同盟はネタニヤフ首相にハマスとの停戦合意を迫るため、2日から全国的なストライキを実施することを発表しています。今回の遺体発見は、遅々として進まない停戦協議に失望していたイスラエル国民の間に衝撃を与えたようです。ネタニヤフ氏は停戦協議でハマスの要求を拒んでおり、今回の事態で国民の怒りの多くがネタニヤフ氏に向けられています。イスラエルはWHOの要請で、戦闘が続くパレスチナ自治区ガザで1日午前6時からポリオワクチン接種のための戦闘休止を受け入れています。接種期間は延長される可能性がありますが、現時点では3日までです。これが「恒久的な停戦」につながる可能性は低いと専門家は見ているようです。6人の遺体には米国人も一人含まれています。  ドイツでも政治的混乱が起きています。1日に開票されたドイツ東部2州の州議会選挙で、ショルツ首相率いる連立与党が票を伸ばせていません。選挙はテューリンゲン州とザクセン州で行われ、出口調査によれば、テューリンゲン州で極右「ドイツのための選択肢(Afd)」が得票率30.5%で勝利する見通しとなっています。ショルツ首相の社会民主党(SPD)と、緑の党、自由民主党(FDP)から成る、連立与党は、3党合わせて両州でそれぞれ15%ほどの得票率にとどまっているとのことです。極右政党がドイツの州議会で勝利を収めれば、第2次大戦後初めてのことになります。フランスでもルペン氏率いる極右政党が政権を取る勢いを見せたことでフランス国債が売られるという事態もありましたが、極右政党の台頭は今の時代の潮流ということでしょうか。ただ、「Afd」が政権を取る可能性は低いとみられています。  米大統領選の行方を左右する激戦州の一つであるミシガン州で、ハリス氏に対するトランプ氏のリードはほぼ消えたようです。バイデン大統領が民主党の候補だった時には、トランプ氏が7ポイントリードしていましたが、8月23-26日に州全体で600人を対象に行った最新の調査では、トランプ氏の支持率46%に対して、ハリス氏は45%に迫っています。好感度ではハリス氏が46%とトランプ氏の45%を上回っています。バイデン氏が候補者の時には、36%対45%でトランプ氏が大きくリードしていました。「ハリス旋風」はまだ当分続き、11月の選挙前日まで継続されるかもしれません。筆者は来週13日(金)に、米大統領選の専門家である早稲田大学公共政策研究所招聘研究員渡瀬裕哉氏の講演を聴く機会があります。この春同氏が行った講演では「トランプで決まり」と述べていましたが、「ハリス旋風」が吹き荒れる中、今度はどのような予想をするのか、楽しみです。  本日のドル円は145円30銭~147円30銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は146円台を回復。7月のPCE価格指数がほぼ市場予想通りで、9月利下げ観測は不変。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-09-02 10:15