【為替本日の注目点】NY市場、9月はドル安・株安で始まる

前日147円台まで買われたドル円は145円台まで押し戻される。東京時間でも上値が重かったが、NYでは株価が大きく下げたことや、米金利の低下に145円16銭まで下落。ユーロドルはドル安にも拘わらず買われず、上値は1.1070止まり。株式市場では3指数が大幅安。エヌビディアを中心とする半導体株が大きく売られ、ナスダックは3.2%を超える下げに。債券は買われ、長期金利は3.83%台に低下。金と原油は続落。原油はリビアの生産再開の合意が近いとの見方から3ドルを超える下落。
8月ISM製造業景況指数 → 47.2
8月S&Pグローバル製造業PMI(改定値) → 47.9
ドル/円 145.16 ~ 146.28
ユーロ/ドル 1.1026 ~ 1.1070
ユーロ/円 160.49 ~ 161.48
NYダウ -626.15 → 40,936.93ドル
GOLD -4.60 → 2,523.00ドル
WTI -3.21 → 70.34ドル
米10年国債 -0.072 → 3.831%
【本日の注目イベント】
豪 豪4-6月期GDP
中 8月財新サービス業PMI
独 独8月サービス業PMI(改定値)
欧 ユーロ圏7月卸売物価指数
欧 ユーロ圏8月総合PMI(改定値)
欧 ユーロ圏8月サービス業PMI(改定値)
米 7月貿易収支
米 7月雇用動態調査(JOLTS)求人件数
米 7月製造業受注
米 8月自動車販売台数
米 ベージュブック(地区連銀経済報告)
加 カナダ7月貿易収支
加 カナダ中銀政策金利発表
前日147円台に乗せたドル円でしたが、昨日のNYでは高値からほぼ2円も円高方向に振れています。もっとも、ドル円は昨日の東京時間から上値を切り下げ売られ易い地合いでした。「今後も物価上昇が続くようなら、利上げを行う方針に変わりはない」といった植田総裁のタカ派姿勢は、先の国会での状況説明でもありましが、これが資料として昨日の「経済財政諮問会議」に提出されたことで、改めて日銀の利上げ姿勢が意識されドルがジリ安となる展開でした。
そしてNYでは「8月のISM製造業景況指数」が「47.2」と、5カ月連続で節目の「50」を割り込んだことで、FRBの大幅利下げ観測が連想され米金利が低下。ドル円は145円16銭まで売られました。大幅利下げ観測は、本来なら債券と株が買われ、金利低下に伴いドルが売られる流れになる傾向がありますが、昨日は買われるはずの株価も大きく下げ、これが「リスクオフ」となり円が買われた側面も大きかったようです。半導体株が激しく売られ、代表格の「エヌビディア」は9.5%も下落し、この日だけで2789億ドル(約40兆5460億円)が吹き飛んだと報じられています。米1銘柄として、過去最大となるそうです。日経先物も大きく下げており、東京時間で日経平均株価が大幅に下げるようだと、ここでも円高要因になる可能性があります。
今、世界で行われている「2つの戦争」、なかなか終結への糸口が見つけられないようです。ハマスに捕らわれていた人質のうち6人が遺体となって発見されたことを受け、イスラエルでは国内で大規模なストライキに発展。交通が麻痺し、ネタニヤフ氏への批判も高まっていますが、ネタニヤフ氏の強硬姿勢は変わっていません。ネタニヤフ氏は2日夜のテレビ会見で、「『フィラデルフィア回廊』として知られる14キロの国境地帯はハマスの重要な補給路であり、決してこの管理を放棄してはならない。放棄すれば、昨年10月7日の侵略と同じような攻撃の脅威を増大させることになる」と言明していました。これらの一連の行動を受け、イギリスはイスラエルに対する一部の武器輸出停止を発表しましたが、今のところネタニヤフ氏の考えには響いていないようです。
ロシアとウクライナの紛争も再び激しさを増して来ました。3日にはロシアがウクライナ中部へミサイル攻撃を行い、多くの死傷者が出ています。ゼレンスキー大統領は、「ロシアの弾道ミサイル2発がウクライナ中部ポルタワにある軍事教育施設と隣接する病院を直撃した」と説明しています。この攻撃で少なくとも41人が死亡し、180人以上が負傷したと話しています。一方、ロシアのプーチン大統領は3日にモンゴルを訪問しています。モンゴルは国際刑事裁判所(ICC)に加盟しており、ICCはプーチン氏に逮捕状を発行しているため、ICC加盟国は自国に入国したプーチン氏を逮捕する義務が生じていると見られます。ウクライナは、「犯罪者が裁きを逃れることを許し、戦争犯罪の責任を共有している」と、モンゴルを強く非難しています。
ドル円は2円ほどの急落で、短い足のチャートでは下抜けしており、現在「2時間足」の雲の下限が145円前後にあるため、これに支えられている状況です。ここを割り込むと、「4時間足」の雲の下限である144円70銭辺りがマイナーなサポートですが、市場のセンチメントは再びドル売りに傾いて来たように感じます。本日のドル円は144円~146円程度と予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
前日147円台まで買われたドル円は145円台まで押し戻される。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-09-04 10:30