【為替本日の注目点】FOMC50bpの利下げを決定

 ドル円は注目されたFOMCで50bpの利下げ決めたことでドル売りが先行し、140円45銭まで下落。その後はドットチャートやパウエル議長の会見を受けドルが反発。142円71銭までドル高に。ユーロドルもFOMC後に買われたが、その後軟調な動きとなり1.1097まで下落。株式市場では3指数が揃って下落。パウエル議長が緩和を急がない姿勢を見せたことが背景。債券は売られ長期金利は3.70%台に上昇。金は反発し、原油は反落。 8月住宅着工件数 → 135.6万件 8月建設許可件数 → 147.5万件 ドル/円 140.45 ~ 142.71 ユーロ/ドル 1.1097 ~ 1.1189 ユーロ/円 157.10 ~ 158.37 NYダウ -103.08 → 41,503.10ドル GOLD +6.20 → 2,598.60ドル WTI -0.28 → 70.91ドル 米10年国債 +0.058 → 3.704% 【本日の注目イベント】 豪 豪8月雇用統計 トルコ トルコ中銀政策金利発表 英 BOE金融政策発表 英 BOE金融政策委員会(MPC)議事録 米 経常収支(4-6月) 米 9月フィラデルフィア連銀景況指数 米 新規失業保険申請件数 米 8月景気先行指標総合指数 米 8月中古住宅販売件数  FOMCは政策金利を「50bp」引き下げ、フェデラル・ファンド(FF)金利誘導目標を4.75-5%にすることを決めました。前日に発表された「8月の小売売上高」が上振れしたにもかかわらず、米債券市場では「50bp引き下げ観測」が後退しませんでしたが、結局、債券市場の読みが正解でした。政策金利の引き下げは2020年3月以来、4年半ぶりのこととなり、FRBはこれまでの「金融引き締め政策」を「金融緩和政策」へと、大きく舵を切り直したことになります。  政策金利の引き下げ発表直後、ドル円は141円台後半から売られ140円45銭までドル安が進み、想定内の動きを見せました。その後パウエル議長は会見で、「今回の決定は緩やかな成長と持続的に2%に向かうインフレ率という状況において、政策スタンスの適切な再調整により労働市場の強さを維持し得るという、われわれの確信の強まりを反映している」と述べ、FRBが「インフレ」から「労働市場」に軸足を移し変えたことがうかがえました。議長はその上で、50bpという通常の金利調整幅の2倍にあたる大幅利下げを決めたことについて、「今回の決定を受けて、『これが新しいペースだ』とは誰も捉えるべきではない」と述べています。市場が「前のめり」になることを予めけん制した発言かと思われますが、この発言が「タカ派」と受け止められドル円が大きく反発し、株と債券が売られています。  FOMC声明文では、「雇用とインフレ目標達成に対するリスクはほぼ均衡していると判断している。委員会は最大限の雇用を支え、インフレ率を目標の2%に戻すことに強くコミットしている」と記していました。今回の決定に関して、ボウマン理事が25bpの利下げを主張し、50bpの利下げには反対票を投じています。ボウマン理事は、ディスインフレに対して慎重な姿勢を崩しておらず、8月20日の講演では物価上昇率が目標の2%を「不快なほど上回っている」と述べ、政策金利は漸進的に引き下げるべきだと主張していました。FOMC会合での政策金利決定に、FRB理事が反対したのは2005年以来のことだそうです。ボウマン理事は2018年にFRB理事に就任する前はFarmers and Drovers Bankのバイスプレジデントを長く経験しており、インフレに対するより強い警戒感を持っていたのでしょう。  レバノンでは17日に各地でポケベルが爆発し、多くの死傷者が出ましたが、今度はトランシーバーなどの通信機器が相次ぎ爆発するという事態が18日に起きました。これはイスラエルの工作だと見られていますが、イスラエルは肯定も否定もしていません。ただ、イスラエルのガラント国防相は「イスラム武装組織との戦いが、新たな段階に入った。対応していかなければならない」と述べており、レバノン国境地域に部隊を振り分けることを明らかにしています。イスラエルはハマスだけではなく、さらにヒズボラとも紛争を激化させています。  4年半ぶりに金融政策を緩和方向に踏み出したFRBですが、問題はこの先も労働市場が軟調に推移して行くのかどうかです。直近3カ月の平均を見ると、確かに雇用者数の伸びは鈍化していますが、ただ、それまでの好調さは「コロナ明けの特殊要因」だったと言えないこともありません。これまでの数字が例外であり、今後労働市場の伸びが「巡航速度」に戻れば、今後大幅な利下げは回避できる可能性があります。FOMC参加者のドットプロットは、2025年の中央値では100bpの利下げが予想されており、思ったほどの利下げは予想されていません。本日のドル円は141円50銭~143円50銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は注目されたFOMCで50bpの利下げ決めたことでドル売りが先行し、140円45銭まで下落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-09-19 10:45