【為替本日の注目点】ドル円は続落し、146円台半ばへ

 株価が大きく下げ、金利が低下したことで、ドル円は146円63銭まで続落。ただその後は買い戻され147円台半ばまで上昇したが、徐々に上値を切り下げる展開。ユーロドルの上昇は一服。1.08台半ばを中心にもみ合う。株式市場では3指数が大幅に反落。ダウは890ドル下げ、ナスダックは一時5%に迫る下げを見せたが、引け値では727ポイント下落で4%安。債券は買われ、長期金利は4.21%台に低下。金は続落し、原油は反落。 ドル/円 146.63 ~ 147.46 ユーロ/ドル 1.0818 ~ 1.0860 ユーロ/円 158.92 ~ 159.73 NYダウ -890.01 → 41,911.71 GOLD -14.70 → 2,899.40ドル WTI -1.01  → 66.03ドル 米10年国債 -0.088  → 4.213% 【本日の注目イベント】 豪 豪3月ウエストパック消費者信頼感指数 豪 豪2月NAB企業景況感指数 日 10-12月GDP(改定値) 英 英10月小売売上高 欧 グリーンランド総選挙 米 1月雇用動態調査(JOLTS)求人件数  先週末にパウエル議長が「利下げは急がない」と発言した「パウエル・プット」の効果も、結局「トランプ関税」の前には1日も持たなかったようです。トランプ大統領が、米国の景気後退入りを明確に否定しなかったことや、中国への関税が発動されたことによる「貿易戦争」懸念。さらには政府職員の解雇による景気の悪化などから、昨日のNY株式市場では主要3指数が大きく下げました。ダウは一時1100ドル下げ、ナスダックも5%に迫る下げに見舞われました。引け値では若干戻しましたが、ナスダックは2022年以来の大幅安を記録しています。「リスク回避」から、安全資産の債券は買われ、金利が低下したことでドル円も147円台に戻してはいますが、一時は146円63銭まで売られ、今年のドルの最安値を付けています。WTI原油価格も66ドル台まで下げ、約半年ぶりの安値です。イーロン・マスク氏が所有するテスラ社の株価は一時16%安に沈み、日中の下げとしては2020年9月以来の大幅安でした。  トランプ政権はカナダとメキシコに対して自動車の関税引き上げ適用を1カ月猶予しましたが、9日はそのカナダで、カナダ、英国の両中央銀行総裁を務めたマーク・カーニー氏が次期首相に選出されました。カーニー氏は当選時の挨拶で、トランプ大統領と対決していく姿勢を見せ、「米国はカナダではない。いかなる形でもカナダが米国の一部になることは決してない。この闘いはわれわれが求めたわけではないが、(殴り合いのため)誰かがグローブを投げ捨てれば、カナダ人は常に相手をする用意がある。貿易でもホッケーでもカナダは勝つ」と宣言していました。また実際に、「貿易戦争」も現実味を帯びてきました。カナダのオンタリオ州は米国に電力を輸出していますが、トランプ氏が発動した関税への報復措置として、米国向けの電力価格を25%引き上げることを決めました。オンタリオ州のフォード首相は、「本当のところ、こんなことは望んでいない。米国の人々には申し訳なく思っている」と語り、「責任はただ一人、トランプ大統領にある」と述べています。オンタリオ州は送電線の運営者に、ミネソタ、ミシガン、NYの3州向けの電力全てを対象に1メガワット時当たり10カナダドル(約1020円)の料金上乗せを指示しました。オンタリオ州はこの上乗せ料金による利益については、「同州の労働者や家族、企業を支援するために使用される」と声明を出しています。  「トランプ関税」が徐々に発動され「貿易戦争」のリスクが高まり、リスク回避から円高が進んでいます。個人的にはいずれインフレが現実的となりドルが買われると予想していますが、本当の影響は未知数です。ただ日本サイドから見たら、円高圧力は増しています。昨日10日の日本の債券市場では、10年債がさらに売られ、長期金利は一時1.58%と、2008年10月以来16年半ぶりの高水準を記録しました。この日発表された、毎月勤労統計による所定内給与のうち、一般労働者(パートタイム以外)の伸びが、前年同月比3.1%増と前月から加速し、比較可能な1994年1月以降で最高だったことが材料視されました。これは、追加利上げを目指す日銀にとって好材料となり、市場には追加利上げのタイミングが早まるとの見方もあります。ただ、来週18-19日の決定会合では見送られる可能性が高く、早くても4月会合。また、半年に1回の緩やかな利上げを前提とすれば、6月会合での利上げが依然として有力ではないかと、個人的には予想しています。いま、この状況で利上げを行えば、軟調な日本の株式市場がさらに沈む可能性もあり、利上げには厳しい反応を見せることになります。  ドル円は上値の重い展開が続いており、本日は日経平均が大きく下げるようだと、146円テストの可能性もあるかもしれません。NYでは、「1月雇用動態調査(JOLTS)求人件数」が注目されます。  レンジ予想は146-148円程度でしょうか。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(写真:123RF)
株価が大きく下げ、金利が低下したことで、ドル円は146円63銭まで続落。ただその後は買い戻され147円台半ばまで上昇したが、徐々に上値を切り下げる展開
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-03-11 09:45