【為替本日の注目点】ベッセント発言で、ドル安株高が進む

 米金利が低下したことでドル円は147円08銭まで下落。市場はベッセント財務長官の発言に反応したが、値幅は限定的だった。ユーロドルは小幅に反発し、1.1724まで買われる。株式市場ではベッセント発言を好感し、3指数が揃って続伸。ナスダックとS&P500は連日で最高値更新。債券は買われ、長期金利は4.23%台へと低下。金は反発。原油は続落し62ドル台に。 ドル/円 147.08 ~ 147.50 ユーロ/ドル 1.1693 ~ 1.1724 ユーロ/円 172.22 ~ 172.62 NYダウ +463.66 → 44,922.27 GOLD +9.30 → 3,408.30ドル WTI -0.52 → 62.65 米10年国債 -0.056 → 4.233% 【本日の注目イベント】 豪 豪7月雇用統計 欧 ユーロ圏4-6月期GDP(改定値) 英 英4-6月期GDP(速報値) 欧 ユーロ圏6月鉱工業生産 英 英6月鉱工業生産 英 英6月貿易収支 米 7月生産者物価指数 米 新規失業保険申請件数  米関税交渉の責任者である赤沢経済再生相は13日テレビ朝日の番組で、自動車関税などの税率を引き下げる米大統領令について、「9月半ばぐらい」までに出来れば悪くないと話していました。前回の訪米で、日米の関税に関する認識では合意できたものの、大統領令の発出には時間がかかることを踏まえて、上記発言をおこなったようです。仮にそのようなタイミングで実施されれば、「英国と比べても悪い感じではない」とも、赤沢氏は述べていました。「朝令暮改」を繰り返すトランプ大統領が再び方針を変更することはないと思いますが、署名が完了するまでのリスクはあります。  昨日の本欄でも触れましたが、ベッセント財務長官はFF金利の早期利下げを主張していました。昨日はさらにブルームバーグとのインタビューで、「9月の0.5ポイント利下げを皮切りに、そこから一連の利下げを実施できるだろうと考えている。どのモデルを見ても、金利は恐らく150、175ベーシス・ポイント低い水準にあるべきだろう」と語っていました。また「トランプ大統領も望んでいる」とも述べていました。さらにベッセント氏は日本の金融政策にも触れ、「日本はインフレ問題を抱えており、確実に日本からの波及がある」と発言。日銀の植田総裁と話したことを明らかにした上で、「これは総裁の見解ではなく、私見だが、日銀は後手に回っており、利上げするだろう」と語っていました。基本的には政策金利はFRBの専管事項であり、財務長官といえどもその水準については言及しないことから異例ではありましたが、その下げ幅に市場は敏感に反応しました。NY株式市場ではダウが一時500ドルを超える上昇を見せ、ナスダックとS&P500は連日で最高値を更新しました。ドル円ではドル安が進みましたが、下げ幅は限定的でした。日米で株価が連日高騰しており、この部分での「リスク選好の円売り」が作用しているものと思われます。日経平均株価も連日で最高値を更新していますが、驚きはなく、「やっと動いたか」という印象です。日米株式市場の動きは、関税の影響を無視しているようにも思われますが、「カネ余り」ということでしょうか。  ベッセント財務長官は上記インタビューで、次期FRB議長候補には11人程度の候補者がいると述べていましたが、トランプ大統領はワシントンで開かれたイベントで、「次期議長を近く指名する。少し早く指名することになるだろう。候補は3、4人に絞った。いずれも素晴らしい人物だ」と述べ、次期議長名を早期に発表する可能性を示唆しました。具体的な名前が出れば、市場はその人物の発言により反応する可能性があり、現議長の形骸化につながります。もちろん、その人物が早期の大幅利下げには前向きであることは言うまでもありません。  「FRBへの大幅利下げ圧力」と「早期の次期議長指名」・・・。これまで述べてきたように、いずれも「ドル安材料」になります。  本日のドル円は146円~148円程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
米金利が低下したことでドル円は147円08銭まで下落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2025-08-14 10:15